スポンサーリンク

第1761回(6本目/13本録り)

【ラジオへの一言】

お金の話ばかりになってしまいましたが、中々人に聞けないことだと思うので、個人的には興味深くて良かったと思ってます。

【お便り】

ラジオネーム:さくら

【性別】女性
【年代】21~25歳
【お住まい】東京都
【コーナー】選択しない
【メッセージ本文】
収録お疲れ様です。
メールテーマがリスナーの年収ということで驚きのテーマですが、投稿させていただきます。
ズバリ私は月収20万円で年収300万円です!
新卒で入社した前職では月収226000円、年収360万円ほどでしたが、思い切って退職しスクールに通った後、デザイナーとして再就職しました。
他のリスナーさんはどんな感じなのか気になります!
この後の収録もファイトです!

ラジオネーム:ビール大好き

【性別】男性
【年代】31~35歳
【お住まい】東京都
【コーナー】
【メッセージ本文】
・リスナーさんの年収と月収(職業も)

ただしげさん、ますださん、こんにちは。
初投稿ビール大好きです。
ITエンジニアをしており、年収は800万です。
今回、ITエンジニアの年収事情をお伝えしたいと思い、メッセージを送りました。
日本のITエンジニアはブラックで給料安いイメージがあると思いますが、実際はちがいます。
SIerと呼ばれるような人月計算のブルーワーカーは給料安く、長時間労働です。奴隷です。
しかし、web系と呼ばれる、いわゆるベンチャー企業みたいなところにつとめるエンジニアは給料はそこそこ良く、何よりも労働時間が短く、休みやすいという超絶ホワイト企業ばかりです。
自分はweb系のエンジニアなのですが、一昨年あたりからメルカリが多くのエンジニアに給料を積んで引き抜きまくった影響で、かなりエンジニア全体の給料が上がりました。いまはだいたい30歳で700万くらいもらえるイメージです。
また、AWS(amazon)やGCP(google)のような外資系テック企業で日本向けサポートエンジニアのような職種が増えてきており、そのような外資に行けば、1500万-3000万もらえるイメージになります。英語ができるエンジニアはこぞってそっちにいっています。
そして、エンジニアで流行っている面白い転職サービスとして、「転職ドラフト」というものがあります。これは職務経歴書をこのサービスに登録して、企業がそのエンジニアに年収を先に提示して入札するというものです。そして、そのオファーした年収は、どこの企業がどのエンジニアにいくら出したというものまで、すべて見られるようになっています。サイバーエージェントはだいたい700万くらいだすんだなとか、cookpadは1000万くらいポンと出すんだなとか、登録ユーザーは全員わかります。めっちゃおもしろいです。そのオファー後に面接をしなければいけないのですが、もし採用となったら、最低9割保証でオファー金額で採用しないといけないです。
人生におけるリスクやQOLなどを総合的に考えたとき、web系ITエンジニアでサラリーマンをやるというのは現代人の最適解だと考えております。
毎日楽しみにしているポッドキャストですのでこれからも頑張ってください。

ラジオネーム:ななし

【性別】男性
【年代】41~45歳
【お住まい】東京都
【コーナー】選択しない
【メッセージ本文】
タダシゲさん、マスダさん

はじめまして。
最近きかせていただいております。
43歳妻子ありの男です。
お二人の良い意味でテンション低めのトークが落ち着きます。

リスナーの年収月収について回答です。
額面年収720万ほど、手取り月収32万ほどです。額面月収はあまり意識しないので覚えてないです。
東京という土地柄と年齢から見ると中間層くらいの年収かと思います。
本当は1000万位の年収があれば嬉しいのですが、そこまでの能力や責任を求められるのは正直キツいなと思っています。

取り急ぎ回答でした。

お体に気をつけて、これからもラジオ続けていただけると嬉しいです。

では。

2020年5月10日更新時のニュース

5/8、国家公務員や検察官の定年を段階的に65歳まで引き上げる法改正案の実質的な国会審議が始まりました。5/10、twitter上では「検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグがトレンド1位となり、炎上しています。バレないと思ったのか、叩かれるてでも通したい何かがあるのか。

スポンサーリンク

    新しい記事はありません