スポンサーリンク

第1811回(12本目/18本録り)

【ラジオへの一言】

保険の話、気になりますね。
ゲストに来ていただけることを楽しみにしています。

【お便り】

ラジオネーム:スプリングツリー

【性別】男性
【年代】21~25歳
【お住まい】大阪府
【コーナー】選択しない
【メッセージ本文】
タダシゲさん、マスダさんご無沙汰しております。スプリングツリーです。医学部は偶数学年がキツいと聞いたことがありますが、2年生の私はコロナ禍の中オンライン授業のおかげでだいぶ楽な生活を送っています。

タダシゲさん、子供の御誕生おめでとうございます。先日鹿児島に旅行に行ったのですが、程よく栄えてるとこもあり、いい街だなと思いました。機会がありましたら、いいもの通信で鹿児島のいいところを聴いてみたいです。

今回筆を取った理由としてましては、1796回を聴き、よく母親から言われる話が思い出されたからです。
リョウさんの結婚についてマスダさんは少し若いのではという旨を仰っていました。しかし、私の母親は早く結婚する利点を話していました。

一つ目は潰しが効くことです。私の父親は結婚当時、貯金がほとんどなく、ユンボやトラックといった様々な免許を持つだけの人だと聞いています。「クビになったらトラックの運転手になったる」と母親に言っていたそうです。
結婚後すぐ免取りになり、オートマ限定と余計に金がかかる船舶免許だけが残っただけですが笑。

二つ目は親が若いことです。例え子供ができたとしても、少々親が遠くにいたとしても、孫の顔見たさに受け入れてくれたそうです。両親が、何かで当たったハワイ旅行に行く際、1歳の私を世話していた話を祖母は孫が21歳になっても楽しそうに話してくれます。

三つ目は子供の学費についてです。人によりけりですが、中学高校大学と学費はどんどん高くなります。その学費の増加とともに、親も中年になり収入が高くなっていければ対応しやすいと言われました。

以上をのような話を母が「まぁできる夫を見つける目があったなぁ」と自信満々に話すことは蛇足気味ですが、妙に納得させられます。

二つ目に関しては母親が母方、父方かかわらず親戚付き合いをうまくやっていたからできたかもしれません。そして農業をしてるよくいう「古い」家の父方にとって、初孫が私、男であったこともあるのかもしれません。

マスダさんの話を聴いていると中々思うようにいかないものなのかと、若輩者ながら感じてしまいます。私の家でも、私の受験期に離婚沙汰になったりと色々大変なこともありました。

大学が6年制ということもあり、リョウさんのように早く結婚できるかは疑問ですが、この話を思い出すとなるべく早く結婚して孫を見せたいなと思うものです。

大変長いメールになってしまいました。最後に詰め込ませていただいます。お気に入りの回は、マスダさんのお父様が鬱と告白する回(9回)と朝家に鳩がやってきた回(不明、有楽町ミンナイさんのお便りかと記憶しています)とおばあちゃんからのお便りの回(1295回)です。
あと、平和を語ろうは僕も好きですよ。何かを調べたりするきっかけって大切ですね。

改めて長くなってしまいました。また何かありましたらメールさせていただきます。ますますのご活躍を願って。ではでは。

ラジオネーム:あうお

【性別】男性
【年代】26~30歳
【お住まい】東京都
【コーナー】
【メッセージ本文】
 はじめして。あうおと申します。いつも楽しく拝聴しております。超至近距離の耳元で囁かれているかのような、お二人の落ち着きボイスに圧倒されっぱなしです。私も関西出身なので言葉の響きもたまらんです。
 かなり前の回ですが、「生命保険は学資に使えるのか?」というようなお話をされていたのをふと思い出したので、お便りいたします。

 私は外資系生保で営業をしていますが、その見地から言うと、生命保険は学資としても有用だと思います。ここでは貯蓄性のある生命保険を前提にお話しします。
 たしかにラジオの中で話されていた通り、「お金を増やす」という意味合いでの保険活用は困難になっています。日本のマイナス金利、コロナ禍におけるアメリカの政策金利引き下げを受けて、どの保険会社でも「増える保険」は作りにくくなっています。そんななか、学資として良いと考えられるところは以下3点です。

①お金に色分けができる→普段使いの銀行預金や増えるか減るか分からない投資と分別し、「(株で当たった時よりは増えませんが)銀行より増える可能性が高く、株のように減る可能性が低い貯蓄」として浪費を防ぐことができる。(無駄遣いによって子供の将来の可能性を狭めることを防げる)

②保障がある→親を被保険者にすれば、親の身に何かあったとしても、保険金で学資やその後の生活資金を作ることができる。(親の不幸によって進学が妨げられることがなくなる)

③プロの担当者がいる→担当者が最適のアドバイスをしてくれるので、その時の状況次第で一部は学資、一部は老後資金、一部は死後の整理資金など、解約の仕方と使い方の選択肢を多く持つことができる。(銀行預金の使い方にプロの担当者はいないので、これが実はかなり重要)

学資と一言で言っても、私立or国公立、文or理、実家or下宿などによって必要資金は大きく異なるので、選択肢が多く、その最適な使い方ができる点で保険の仕組みは便利なものだと思います。

新しいご家族の未来のための参考にどうぞ!

2020年8月18日更新時のニュース

8/17、未成年女性との飲酒が確認されたとして、山Pさん(35)が活動自粛、亀梨さん(34)が厳重注意となりました。見た目通りウェイウェイする方々だったんですね、、

スポンサーリンク

    新しい記事はありません