第1949回(8本目/10本録り)
【ラジオへの一言】
高学歴なお子様がいらっしゃる方がおられましたら、どのような教育をされていたかご教示いただけますと幸いです!
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
【お便り】
ラジオネーム:サーモンロール最強説
【性別】男性
【年代】41~45歳
【お住まい】北海道
【コーナー】選択しない
【メッセージ本文】
近所の回転寿司「ちょいす」でいつも3皿注文していた大好物のサーモンロール一皿2巻で170円が一皿4巻で340円に価格変更され二皿4巻で我慢しているサーモンロール最強説です。
今回は生き甲斐、楽しみがテーマとの事で、自分の精神維持になっている楽しみを挙げてみます
①食べること
ふるさと納税で、普段食べない食材、うなぎ、ウニ、マグロ、イクラ、ステーキ肉など返礼品で受け取り、ひと通り満たされています。
②コンテンツ消費
漫画はレンタルコミック、小説はメルカリで、音楽はSpotify、映画はNetflixで、音声コンテンツはpodcast、radikoで、知識欲とkill timeを満たせています。結局貧乏性の自分は正規の値段でコンテンツ消費出来ずお得感を追求してしまいます。正規の値段で購入すると罪悪感が酷い。作品を生み出す方々へのリスペクトも大切とは思います。
③子供の成長
中学生と小学生の娘の成長が楽しみです。学力至上主義の母に育てられ、それが嫌だった自分も今では母と同じく学力至上主義。娘の成績に一喜一憂しています。それがまた楽しい。
④旅行
結局いい車に乗っても、マイホームを建ててもローンに追われて寂寥感を味わうだけ。生活の質は変わらない。旅行に行き日常で味わえない体験をする事が自分にとって生きる支えになっていると思う。コロナの馬鹿野郎で何処へも行けませんが。
⑤趣味のバンド
大学から始めた趣味のバンド活動とバンド界隈の仲間との交流が生き甲斐になっています。超相対性理論でも話題になっていましたが身体拡張としての楽器演奏による達成感は精神の安寧に役立っているように思います。
お二人の番組も自分の日常を構成する楽しみに定番化させていただいているのでこれからも欠かさず聴かせて頂きます。