スポンサーリンク

第1970回(3本目/4本録り)

【ラジオへの一言】

歯垢をしあかと読んだり、麻辣醤をまーらーゆと読んだり、色々読み方が間違ってしまっていますがお許しを・・・!

【お便り】

ラジオネーム: ポンデライオン

【性別】女性
【年代】26~30歳
【お住まい】千葉県
【コーナー】今年買って良かったものBEST3
【メッセージ本文】
タダシゲさん、マスダさん、こんにちは。
最近一気に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日は私の今年買って良かったモノBEST3を紹介させてください。

3位
フロアフロス (デンタルフロス)
https://www.amazon.co.jp/dp/B078JD4N8C/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_FGQ6RB4ZCNSQTREXJK6X

持ち手など付いていないタイプのフロスなので使うのがやや面倒ですが、歯垢的なものが引くほど取れます。
どれほど虫歯や口臭予防に役立っているかはわかりませんが、少なくとも汚れが取れる快感は味わえています。

2位
コーヒーまわりのもの (微粉セパレーターと浅煎り用フィルター)

微粉セパレーター
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SRCPQQG/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_VGY4E15T0S0Z4GSV9GCM?_encoding=UTF8&psc=1

浅煎り用フィルター
https://cafec.shop/?pid=152866808
(↑amazonで売っていないためこのリンクです)

一括りにして2点挙げてしまいましたが、どちらも買って良かったものです。

微粉セパレーターは豆を挽いた後に使い、名前の通り微粉を取り除くものです。
ひと手間ではありますし、静電気で使いづらさも多少ありますが、自分の感覚では雑味がかなり減りました。

分離した微粉はバニラアイスにかけて食べてみるとかなりおいしいです。
また使わなかった微粉は流しに流すと消臭効果があるらしく、コーヒーを飲まない日が続くと排水溝がちょっと臭くなることが判明しました。

フィルターについては、浅煎り用のみならず、中深煎り用、深煎り用の3展開あります。
下記サイトの検証によれば、それぞれの焙煎に合わせた抽出速度を実現できるようです。
https://www.thecoffeeshop.jp/how-to-brew/cafec-filter-01/

自分は浅煎りばかり飲むのですが、このフィルターにして、より香りが立ち、華やかな味わいになった気がします。

1位
花椒パウダー
https://www.ohtsuya.com/?pid=159452342
(↑アメ横のこの店で買いました)

これは買ってよかった、というより買い替えてよかったものです。
引かれるかもしれませんが、2年くらい前に買ったものが使いきれていなかったため、使い続けていたのですが、さすがに新しくしようと思って新調しました。

我が家では餃子に麻辣醤を付けて食べるのですが、作るのがめちゃくちゃ簡単で、しかも完成品を買うより断然安いので麻辣醤は家で作っています。
その際に花椒パウダーを使うのですが、2年モノで作ったものと買ったばかりのもので作ったのでは全く別物になりました。
いい香りと心地よい舌の痺れを感じながら、餃子を爆食いしている今日この頃です。
花椒パウダーに関わらず、調味料系は使いきれずに使い続けてしまいがちですが、たまには一新した方がいいなと思った経験でもあります。

今年も家で過ごす時間が長かったため、家で使うものばかりになりました。
来年はもっと外に出れるといいですよね。
とはいえ、まだまだ安心できない日々が続きますので、おふたりとも、そしてご家族もお身体気をつけてお過ごしください。

‥長く書きましたが追伸です。
先日、とあるブランドの銀座の路面店を訪れました。
コロナ対策で入店制限をしており、外で並んで待っていた際、一緒にいた夫に「この前聞いたタダしいで名前に”り”が付く女はやばくて、特に”梨”がやばいって言ってたんだけど、確かに自分の周りもそうなんだよね」とでかい声で話し、夫もかなり共感してくれて、ひとしきりその話題で盛り上がりました。
そんな中、後ろに並んでいた、おそらく会社の先輩・後輩の女性2組の話が少し聞こえてきました。ブランド物の数々が欲しくてたまらず、お金がいくらあっても足りないという話を繰り返しされていましたが、よくよく聞くと、どうやら先輩側の女性の名前に「り」が付くことが判明。
その女性がどんな人だったかについては省略しますし、名前の漢字には「理」が使われていた可能性もあります。
ただいずれにせよ、2人に我々の会話が聞こえて不快感を与えた可能性が考えられたため、今後この話をするのは家の中だけにしようと反省しましたが、自分的にはちょっとおもしろくて誰かに話したくなったので、ここに書きました。

スポンサーリンク

    新しい記事はありません