スポンサーリンク

当番組『タダしいyouに見える』を配信していると、リスナーさんから「ネットラジオ・Podcast(ポッドキャスト)の配信方法を教えてください。」という質問をよくいただくので一通りまとめてみました。

目次

まずはじめに

まずはじめに、番組を作る前に下記の2点を考えてみてください。

①どのような番組を作りたいのか

自分一人で語る番組なのか、二人以上で作る番組なのか。
┗二人以上で作る場合、誰が主導権を持って進めていくのかを決める必要があります。二人以上になると、些細なことでも決定に時間がかかってしまい、熱が冷めてしまいがちです。

 

番組のコンセプトについて
┗番組内で何を中心にトークしていくのかを考えてみてください。日々の出来事、映画や音楽などの趣味について、恋愛、性、政治、健康、アート、経済、宗教など様々なジャンルがあると思います。どれか一つに絞ると、それに特化した番組になるのでリスナーからすると聴きやすいです。特に定まらない場合は更新していきながら決めると良いと思います。

 

更新頻度について
┗更新頻度は、配信者にとって負荷がないものが理想的です。学生であれば時間に余裕があるので、生配信をしながら毎日更新もできますが、社会人であれば中々時間が割けない為、月に1回だけ収録をして、小分けに配信していくという方法もあります。いずれにしてもリアルタイムでの更新頻度が高ければ高いほど、リスナーからのメッセージも紹介しやすく、番組は盛り上がっていくと思います。とは言え、できる限り無理のないスケジュールで配信することをおススメします。

②どのような方法で発信していきたいのか

配信方法は、YouTube、インスタ、TikTok、ポッドキャスト、ツイキャス、ニコ生など様々です。極論、ネット上に自分の声をアップするだけで「ネットラジオ」といえます。自分に最適な配信方法は何かを決めておくと継続しやすいです。

 

Podcast(ポッドキャスト)
僕が一番おススメしたい配信方法はポッドキャストです。そもそもポッドキャストとは何かを簡単に言うと、アップルが運営している「iTunes」に配信者が番組登録をして、音声や動画をアップロードし、リスナーがダウンロードして自分の好きなタイミングで視聴できるシステムです。

メリットは、生放送ではないので曲と同じように自分のタイミングで何回も聴けることです。デメリットは配信準備が他の手法より手間がかかります。
また、昔からあるサービスであるものの、知名度が低い為、ニッチな番組が多いところも魅力の一つだと思います。

【配信方法】後述に記載しています。

【聴き方】iTunes、アップルの公式「ポッドキャスト」アプリ、またはGooglePodcastなどのPodcastに特化したアプリで聴くことができます。

 

ストリーミング配信
┗ストリーミングとは、動画や音声をダウンロードしながら再生する方法です。いわゆるYouTubeやニコニコ動画での投稿がこれに該当します。ポッドキャストとの違いは、予めダウンロードすることができない為、ネット環境が無い場所では再生することができません。(Youtubeで月額料金を支払えばオフライン環境でも視聴するこができるようになりました)

【配信方法】YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトに自分のチャンネルを作成し、アップロード。または、自分のHPのサーバーに音源をアップロードし、記事内に再生プレイヤーを設置すれば可能です。

【聴き方】YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトに行って、再生することで聴けます。

 

生放送でストリーミング配信
生放送は、ニコ生、YouTubeライブ、ツイキャス、LINEライブ、ふわっち、instagram、などのサイトやアプリでできます。リアルタイムでの視聴者数もわかりますし、リスナーさんの反応もすぐにもらえたりするので、よりFM/AMラジオに近い感覚でラジオを配信することが出来ます。配信した内容も保存できますし、お手軽な方法です。ただ、編集ができない為、話す内容は注意する必要があります。

 

※ちなみに当番組『タダしいyouに見える』では、上記のことを特に何も決めずに、電気屋でマイク1本だけ買って「とりあえずやろや!」で進めてきた為、初期はmp3ファイルをクラウドストレージへアップするだけの方法で始まりました。音も雑音だらけですし、コンセプトもないのでグダグダです。こんなん↓でも始めることはできます笑

超簡単な方法(作業時間:30分)

YouTubeで配信

とにかくまずは始めてみたいという方にはこの方法をおすすめします。試しに1本収録してみると自分に向いているのかどうかがわかります。

 

①まず、スマホの録音アプリで会話を録音します。

②ラジオのジャケット(アートワーク)にしたい画像をスマホで撮影します。

③PCを用意します。

Googleアカウントを作成(無料)し、YouTubeのチャンネルを作成します。

⑤スマホで録音した音源と撮影した写真をPCへ取り込み、tunes to tubeからYouTubeへアップします。以上です。

その他の方法

■『note』や『SoundCloud』でも上記と同じぐらい簡単に配信することが出来ます。

 

■アプリ『Anchor』で配信。

参照→『「Anchor」で簡単にPodcast配信をする3ステップ

 

■『シーサーブログ』へ無料登録し、ブログと記事を作成してPodcastを配信する方法もあります。

作成方法→『あら簡単!ポッドキャストをiTunes storeに登録しよう』。

 

でも、どうせやるなら本格的にやってみた方が面白いと思います。
このサイトに辿り着いているということはやる気で満ち溢れているのではないでしょうか。本気でやりたい方は下記を読み進めてください!

スポンサーリンク

本格的に始める方法(作業時間:6時間)

①PCの準備

まず、PCを用意します。スペックは高い方が作業しやすいですが価格ドットコムの売れ筋ランキング1位で販売している安いPCでも問題ないです。

 

②機材の準備

マイク、マイクケーブル、マイクスタンド、ミキサー、ポップガードを用意します。下記で紹介しているのは当番組『タダしいyouに見える』で実家収録の際に使われているものですが、何年も前に購入した機材なので最新版も出てきているかもしれません。そして、Amazonは割高なので、サウンドハウスの方が安く購入出来るかもしれません。

ベリンガー コンデンサーマイク ボーカル C-1

CLASSIC PRO マイクケーブル MIX015 (1.5m) XLRオス-XLRメス

CLASSIC PRO マイクスタンド MSB/BLACK

ベリンガー アナログミキサー USB オーディオインターフェース 8ch エフェクター XENYX X1204USB

micawber ポップガード ポップブロッカー コンデンサーマイク マイクスタンド 二重張り ノイズ防止 ネット直径15.5cm

 

③録音ソフト:午後のこ~だ(無料)

PC用の録音ソフトとして、『午後のこ~だ』をダウンロード・インストールします。使い方は、マイクをPCにつないだ後、『午後のこ~だ』の設定をライン入力にして録音開始ボタンを押す、以上です。午後のこ~だを使用する理由は、録音してmp3へ書き出す際に音質128kbpsではなく、より音質が良い320kbpsで書き出すことができるからです。(編集して書き出す際に音が悪くなることがあるので、録音した時点での音質は少しでも良い方が良いと思います。)

 

【録音する時の注意点】

・録音する前に必ずテスト録音をする。何本か録る場合は休憩時に改めてテスト録音をする。せっかく収録したつもりでも、うまく録音できていなかった時はモチベーションが下がる為です。

・できるだけ静かな場所で収録する。

・咳やくしゃみ、ボールペンでカチカチ、お菓子を食べる、カサカサ音が鳴る服に注意する。

・マイクには触れないようにする。

 

【遠距離収録】

収録者同士がお互い遠方の場合、Google Meetでの収録がおススメです。

その際に使用する録音ソフトは『OBS Studio』が最適かと思います。このソフトを使用すれば、録音ボタンを押すだけで収録することができます。使い方は『配信初心者にもわかる!無料配信ソフトOBS Studioの詳しい使い方』を確認してみてください。

 

④トーク

試しにトーク(会話)を収録してみてください!

しかし、なんでも良いと思いながら話そうとしても何を話せば良いかわからないと思います。であれば何を話せば良いのかわからないことを話せば良いのです。ラジオを自分で始めたいと思いながら色々準備しておいて、何を話せば良いかわからないって面白くないですか笑。

話してみると恥ずかしくて心の底から汗をかいてしまうはずです。その汗を丁寧に正直に話すと番組になっていくと思います。そして、収録した後は「次はこのネタだったらウケるんじゃないだろうか」と一人でニヤニヤしましょう。大丈夫です、最初は誰も聴いていないので。

でも、もしかしたらこの世界でたった一人だけ楽しみにしてくれている人がいる可能性があります。それはアメリカに住む長澤まさみ似の女性かもしれません、アラスカに住む山崎 賢人似の男性かもしれません。その人に聴き続けてもらう為に頑張りましょう。

 

※注意点:Podcastでは著作権法により、好きなアーティストの音楽を流したり、歌ったり口ずさんだりする行為は違法です。

⑤編集ソフト:Audacity(無料)

編集ソフトは無料の『Audacity』をおすすめします。
使い方はこちら『Audacityの易しい使い方』をご確認ください。

※注意点:Audacityの初期設定ではMP3で書き出せない為、書き出す為の設定をする必要があります。設定方法は『Audacity(音声ファイル編集)をMP3で書き出せるようにする』をご確認ください。

 

【当番組「タダしいyouに見える」の編集方法】
①約10秒ほどのオープニング音源をトークの頭につける。

②「えー」や「あー」などリスナーにとって必要の無い「間」はカットしていく。

④放送禁止用語や公にしてはいけない情報などは「ピー」を入れる。

※簡単な音楽はGoogleで『音源 フリー』などで検索すると曲や効果音など色々出てきます。
参照→『DOVA-SYNDROME』『YouTube Audio Library

⑥HPを作成

音源をアップする為のHPを作成します。無料のブログサイトで公開する場合は「シーサーブログ」をご利用ください。設定方法はこちら→『ポッドキャスト

ブログではなく自分で作成したHPから配信したい場合は下記を参考にしてみてください。

 

⑦独自ドメインを取得

お名前.comで独自ドメインを取得してください。(年間約500円~)

独自ドメインとは、簡単に言うと、自分だけのオリジナルサイトURLのことです。番組名にちなんだドメイン名を考えてみてください。例えば下記のようなものがあります。

・TBSラジオ→tbsradio.jp
・ニッポン放送→1242.com
・吉本興業株式会社→yoshimoto.co.jp
・渋谷のラジオ→shiburadi.com

※末尾の『.jp』『.net』『.com』については、年間500円ぐらいの『.com』で良いと思います。
※タダシゲ個人的にはドメインは短い方が格好良いと思います。



⑧サーバーを契約

次にサーバーを契約してください。(年間約3,000円~)

サーバーとは、簡単に言うと、ネット上に自分だけが使えるハードディスクのような空間のことです。

ロリポップだとライトプランで初期費用1,500円+年間サーバー費用3,000円=4,500円で契約出来ます。このプランだとワードプレスも利用可能です。



長期的にやっていくつもりであれば、ロリポップではなくエックスサーバーをおススメします。

ロリポップとエックスサーバーの違いは、サイトの表示速度です。

ポッドキャストのアプリからダウンロードして聴くことを考えたら関係無さそうに見えますが、ユーザーがメッセージを送る際にサイトへ訪れた時、サイトが重かったら離脱してしまう可能性があります。

このようなチャンスを逃さない、そしてユーザーに快適に使っていただく、ということを考える人はエックスサーバーの方が良いのではないかと思います。エックスサーバーの懸念点としては、ロリポップより費用が高いというところです。(年間16,500円~)

※当番組「タダしいyouに見える」はエックスサーバーを使用していますが、1,700個以上の音源をアップしていることもあり、重たいです、、、



⑨ドメインとサーバーの接続

作成したドメインと契約したサーバーを結びつける必要があります。
設定方法はこちら→『お名前.comで取得した独自ドメインをロリポップで使う方法

 

⑩ワードプレスを導入&HP作成

ここまで準備出来たら、ロリポップもしくはエックスサーバーのユーザー管理画面でワードプレスを導入します。

 

WordPress(ワードプレス)とは
ワードプレスとは、簡単に言うと無料で使えるブログ作成ソフトです(オープンソースのブログソフトウェア)。

ワードプレスは、難しいプログラミングについて理解していなくても直感的にHPを作成することが出来ます。twitterアカウントを作成できるレベルであれば誰でも簡単に使えると思います。個人レベルのブログから企業のホームページまで作成することができるので頑張ってみてください。

ロリポップの場合→『WordPress ワードプレス 簡単インストール
エックスサーバーの場合→『WordPress 簡単インストール手順

 

ワードプレス導入後、まずはお好みのテーマ(HPのデザイン)とプラグイン(HPの機能強化アプリ)を下記ページから確認して試しに作成してみてください。

参照①→『初心者におすすめ!無料で使えるWordPressのテーマ30選【日本語対応のみ】
参照②『絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン10+3選

 

※HPを彩る画像が無い場合は著作権フリーの画像を使用すると良いです。Googleで『フリー 画像』で検索してみると色々出てきます。

参照→『ぱくたそ

⑪Podcast配信を設定

ワードプレスからPodcast配信を設定します(番組をiTunesへ登録)。ポッドキャストを設定する為のプラグインとして『Blubrry PowerPress Podcasting plugin』か『Seriously Simple Podcasting』をおススメします。

設定方法→『WordPressを利用して、Podcastを配信するためのプラグイン

 

⑫記事作成

ワードプレスの『投稿』から配信する回の記事を書きます。
※プラグイン『Blubrry PowerPress Podcasting plugin』を使用した場合

①まずは配信したい回のmp3ファイルをワードプレスの『メディア』にアップロード

②アップロードしたメディアのURLをコピー

③ワードプレスの『投稿』配下の『新規追加』から記事を作成していきます

④コピーしたURLを投稿ページ内の下部にある『Podcast Episode』のMedia URLに貼り付けをして『Verify URL』ボタンをクリック

⑤投稿ページの配信回のタイトルを入力

⑥配信する回の内容説明を記事入力欄に簡単に入力

⑦公開ボタンをクリック

以上です

※記事内に再生するプレーヤーを設置する方法はこちら→『WordPressプラグインなしでも音声・音楽プレイヤーが記事内に埋め込めるようになってました

 

以上で完成です!長々と書いてきましたが慣れれば簡単です。
最初は難しいと思うこともあるかもしれませんが、根気強く頑張りましょう。

拡散方法

少し残酷な話ですが、上記の通り、頑張ってHPを作成して配信し続けていても、残念ながらあなたのラジオをわざわざ聴きにくる人は一人もいません。なので、待っていても仕方がないので、自分から声をかけていくしかありません。

SNSで拡散

twitter、Facebook、instagramの登録は必須です。プロフィールをしっかり書いて、番組のハッシュタグをつけて定期的に更新してください。SNSでの発信はどうしても自分色が出た投稿になってしまいますが、自分が第三者として見た時に興味が持てそうな内容を投稿するように心掛けてください。そして、ラジオに興味がある人に「いいね」や「フォロー」をしていきましょう。

チラシ、CD、ステッカー、缶バッジを作ってみる

チラシを作ったり、ラジオの音源を収録したCDを作成して、サブカルの聖地である「タコシェ」さんに置いていただけるようお願いしてみてください(遠方の場合は電話でも対応していただけるはずです)。

フリマやコミティアに出店

数千円で誰でも参加できる「コミティア」へ出展してみてください。ここでも気を付けなければいけないのが、出展しても誰一人としてあなたに興味がある人はいませんし、運良く気に入っていただけることもありませんので、自分からアピールしていかなければいけません。

WEB広告で拡散

■お金がある人は「twitter広告」をしてみてください。twitter広告とは、twitterのタイムライン上に出てくる広告です。ラジオやポッドキャストに興味がありそうな人がフォローするアカウントやワードを考えて、広告してみてください。1,000円あれば配信可能です。

 

 

※上記の通り、頑張って拡散したとしても全く無反応の可能性は高いです。あなたは超有名な『ナインティナインのオールナイトニッポン』や『オードリーのオールナイトニッポン』へ投稿したことはありますでしょうか。ラジオをやってみたいと思うあなたでさえ投稿したことがないのではないでしょうか。超有名な番組でも一部の方からしか投稿されないのです。

では、僕らのような一般人はどうすれば良いのか、一生反応してくれないかもしれないサイレントリスナーへ向けて配信し続けないといけないのです。やってる側としては孤独な戦いですが、聴いている側からすると生活の一部且つ生き甲斐になっている可能性がありますので、やり続けなければいけません。諦めず、配信し続けましょう。

外収録の方法

簡単な方法

iPhoneの録音アプリを使用してみてください。iPhoneの収音性能は想像している以上に高品質です。

本格的な方法

下記の機材に上記で購入したマイクとケーブルをさして使用すると収録している感が出ます。

TASCAM リニアPCMレコーダー ハイレゾ/Wi-Fi接続対応 4TR DR-44WL

番外編

分析

ネットラジオを配信していると、一体どれぐらいの人が聴いているのかが気になってきます。

把握する方法はいくつかありますが、結論から言うと正確な人数を把握することは不可能に近いです。ポッドキャストから聴く人もいれば、サイトに訪れて再生ボタンを押す人もいるので、正確な数を計測するのは難しいと思います。現状、大まかに把握できるツール2種をご紹介します。

①Google Analytics

無料の分析ツールと言えば「Google Analytics」です。これをサイトに導入することで、サイトに訪れたユーザーがどんなユーザーなのかまで細かく分析できます。
サイト内の見やすさなどを改善するのに必須なので、必ず導入しましょう。(アプリもあるのでスマホで気軽に確認できます)

 

②Podcasts Connect

ポッドキャストの再生数に関しては、Appleが提供している「Podcasts Connect」で再生デバイス数や、どのエピソードが人気なのかを把握することができます。

マネタイズ

番組を長く継続するには運用資金についても考えていく必要があります。

十分な経済力があり、特に必要としない人は何もする必要はありませんが、学生や給与が低い方、ライブやグッズ販売など番組の規模を拡大していきたい場合は、下記の手段があるので参考にしてみてください。

■Google Adsense
当サイトにも掲載していますが、サイト上にGoogleのバナー広告を貼り付け、サイトに来たユーザーに広告をクリックしていただき収入を得る方法です。1クリックされれば1円~500円程度のお金が入る広告です。

参照→Google Adsense
参照→「Googleアドセンスの審査に通る方法2020年最新版と落ちた例から学ぶこと

 

■アフィリエイト
ASP(A8.net、アクセストレード、バリューコマースなど)と呼ばれるサイトに番組HPを登録し、企業のバナー広告をサイトに掲載します。サイトを見ている人がその広告をクリックし、購入したら、サイトに1円~20,000円程度のお金が入ります。


参照→「アフィリエイトで月5万円を稼ぐ方法+記事を公開【パクってOKです】

 

■Amazonアソシエイト
アフィリエイト広告の一つで、Amazon内で販売している商品をサイト内に掲載し、サイトを見ている人が広告をクリックして購入すれば、その商品代金の1~2%ほどの収益がサイトに入ります。

ちなみに「楽天市場」でも「アップルミュージック」のアフィリエイトもあります。自分の好きなものを番組内で紹介して購入していただくということもできると思います。

※参照→「Amazonアソシエイトの仕組みとは?始めるにあたっての注意点や申請方法

 

■YouTubeに掲載
ラジオをYouTubeに掲載することで収益化することもできます。ただ、YouTubeで収益化するには、チャンネル登録者数1,000人と過去12ヶ月間の総再生時間が4,000時間以上必要になります。厳しいハードルですが、継続して配信すれば何かがヒットして達成することも夢では無いと思います。

 

■Podcastの有料販売
番組をポッドキャストで有料販売することができます。

 

■公開収録イベントを開催
公開収録イベントを開催し、チケット代やグッズ販売で収益を得ることができます。

 

■クラウドファウンディング「CAMPFIRE」
CAMPFIRE」でリスナーやCAMPFIREユーザーにお金を募ることができます。

募集するだけではなく、支援した方々に対して番組から何か特典をお返しする必要があります。そしてCAMPFIREに対して手数料も支払う必要があります。
過去に当番組でも実施してみたので、結果は下記をご確認ください。

 

最後に

面白いラジオとは何か

「面白いラジオ」とは、番組を聴く前にわざわざ柿の種を準備して、薄暗い部屋の中でムシャムシャ食べながら聴かれるラジオが「真の面白いラジオ」だと思います。

移動時間や勉強時間に聴くのではなく、番組を聴く為だけの時間を確保する。本当に面白い番組でなければ不可能だと思います。

 

企画・コーナー

番組の企画やコーナーは、あると便利ですが、基本的には無い方向で進める方が良いと思います。何故なら面倒だからです。必死に準備してもリスナーさんが同じ熱意で聴いてくれるとは限りませんし、反応が0の場合もあります。

そこで自分のモチベーションが下がると本末転倒なので、番組のコンセプト通りに継続することを優先的に考えるべきだと思います。大事なのは、こんなの面白くないよなあと自分で勝手に決めつけないこと。本当に面白くないことなのかもしれませんが、意外とウケることだってあります。

 

最後の最後に

長々と書いてしまいましたが、やってみると意外と簡単なので頑張ってみてください。最初は皆素人なんだ!と言い聞かせながら続けていきましょう!

では、己のこだわりをむき出しにしたラジオが世に生み出されることを願っております!

そして最低でも5年間はやり続けてください!

 

※わからないことがあれば当番組のメッセージフォームからお気軽にご相談ください!

スポンサーリンク

    新しい記事はありません