スポンサーリンク
この記事は、スーパーファミコンソフト「クロノトリガー」でいう「時の最果て」のようなページです。 たーしげが原点に立ち戻って考え事をしたい時に、ひっそり更新していくページでもあります。

【サイト移転歴】

「タダしいyouに見える」のホームページは何度もサイト移転を繰り返してきました。 移転してきた理由は色々ありますが、簡単に言うと僕の知識の無さが要因です。

⓵mp3ファイルアップ時代

2009年6月18日(木)、「タダしいyouに見える」は配信開始しました。 ネットラジオと称していましたが、HPもなかった為、mp3ファイルを無料のクラウドにアップするだけという形から始まりました。PCの使い方もよくわからず、録音方法、配信方法なども全くわからず、当時の自分にはこの方法が限界でした。二人でマイク1本で収録していた為、声も遠いですし、音も雑音だらけです。 スマホも普及していなかった為、mixiでつながりある人に告知し、PCでmp3ファイルをダウンロードしてもらってMedia Playerで聴いてもらうというなんとも原始的な方法でやってました笑。当たり前ですが反応は無かったです。 twitterでの拡散も試みましたが、フォロワー数もいなかったので、やはり反応はありませんでした。 しかし、配信している僕らとしては、そんなことは全く気にならず「早く次を収録しよう!」とテンションは上がりっぱなしでした。

②ケロログ時代

ケロログというポッドキャスト専門無料ブログから配信するようになって、やっとネットラジオらしくなりました。自分のサイトができたことで更にテンションは上がり、マスダだけでなく色んなゲストを呼んで配信していました。 ケロログ内に「お笑い」部門のランキングがあり、常に7位ぐらいをキープしていたことと、ポッドフィードで計測できる番組登録者数が増えていったことが更新の励みになっていました。 番組を100回更新したところで、初めて知らない人からメッセージが届き、死ぬほど喜んだ記憶があります。 ※ケロログ→http://www.voiceblog.jp/ (現在はサービス終了しています)

③ブロガー×オリジナルコード時代

ケロログで300回400回と更新していくうちに、自分のサイトが欲しくなり、作り方を模索していました。ただ、ネットの知識も乏しく、どうしようもないなと諦めていたところにmixiで知り合った方にお願いすることができ、オリジナルサイトを作成いただきました。 有料レンタルサーバー「ロケットネット」を契約し、その知人の方に番組のアートワークとサイトのコードを書いていただきました。更新部分はGoogleのブロガーを利用し、それ以外をオリジナルでコードを書いていただきました。 ドメインは「タダしいyou」を意識して「tadacu.com」。 オリジナルサイトのリリースと同時に、収録機材も新しくし、ミキサーやマイク、マイクスタンドなど揃えてかなり本格的にしました。

④ワードプレス「Simplicity」時代

念願のオリジナルサイトで更新しつつも、自分でコードが書けないことから思い通りにサイトをカスタマイズできなかった為、もどかしさを覚えていました。 ある時、ワードプレスの存在を知り、「イバラキの子 to」というサイトを開始しました。ただ、ワードプレスからポッドキャストを配信する方法を知らず、放置したまま時間が過ぎ、思い切って有料レンタルサーバーのロリポップを契約し、無料テーマ「Simplicity」で新サイトを作成しました。 ドメインは「tadacx.com」で、改と(χ)をかけて名付けました。

⑤ワードプレス「DIVER」時代

「Simplicity」での過去回更新が中途半端になったまま、この先どうしようか悩んでいましたが、妻と同棲し始めた頃に色々と意識が変わり、ラジオをしっかりやっていこうということで、SSL化・サーバー速度・UIを改善することにしました。 そこで、クラウドファウンディングのCAMPFIREでリスナーさんから資金を募り、2018年8月24日より「ロリポップ」より更に速い有料レンタルサーバー「エックスサーバー」に切り替え、有料テーマ「DIVER」を購入しました。 ドメインは「tdkdx.com」で、たーしげが2009年から使用しているtwitterのアカウントIDから名付けました。   web関係に詳しい方はお気づきかと思うのですが、わざわざドメインを変更するのは勿体無いのではと思われるかもしれません。仰る通りで、ドメイン年齢などを考慮するとわざわざ変える必要はありません。サーバーを移管するだけでよかったのですが、ファイル容量が膨大過ぎて、うまく移管できる自信がなかったということと、SSL化もうまく切り替える自信もなかったので、1から作ることにしました。テストサイトで実験してみたものの、サイトが真っ白になった経験もあったので、「tadacx.com」を残し、参照しながら新サイトを作成しました。知識が無いとこんなことになるんですよね。。。

【最後に】

この記事で伝えたかったことは「頭が悪く、勉強をしなかったらこんなに苦労するんだよ」ということです。勉強しなくても教えてくれる友人・知人がいれば問題ないのですが、僕の周りにはいませんでしたので、遠回りしてしまいました。 しかし、文句を言っていても仕方がありません。過去はどうすることもできないですし、自分しか変えることはできません。 ホームページも無く、マイク1本で収録していた頃は本当に誰も聴いていなかったですが、今よりも熱量は高かったですし、楽しかったです。なので、何事も心構え一つだと思うので、これからも頑張っていきたいと思います。
スポンサーリンク

    新しい記事はありません